年間250万人が利用する、国内最大級の音楽教室情報・音楽情報メディア

利用者数250万人突破!今日からあなたもミュージシャン!

上達したい 初心者

【初心者必見】ギターチューニングの基礎知識と方法

本記事にはプロモーションが含まれます。

 

 

ギター初心者は、ギターの正しい音を理解するにはちょっと難しく、どうやって合わせるかわからずに時間がかかります。
ここでは6本の弦をきちんとした音階に合わせて、正しい音で演奏するための基礎とチューニング方法、コツについて解説します。

チューニングとは

ギター
チューニングは調弦ともいわれ、6本弦の音程を決められた高さに合わせることです。一般的なチューニングはレギュラー・チューニングと言われ、毎回、演奏のたびに行うので手順を覚える必要があります。
基本は、6弦から順番にペグを回して1音ずつ決められた音に合わせていきます。
多くの楽器はチューニングをしないと美しい音は出せません。特にギターは弦を直接触れる楽器なので、どうしても音が変わりやすくなります。
では、チューニングがずれてしまうと、いったいどうなるのでしょう。答えは「不快な音になる」です。
例えばバンド演奏で一緒に演奏している人がいるときには、周りの音とも合わなくなり、演奏にも支障が出てしまいます。そんな状態に慣れていってしまうと自分自身の耳、音感が鈍くなり、ギター演奏の上達にも影響を及ぼすことになりかねません!
・・・ということで、ギターのチューニングは、丁寧に何度もチューニングを繰り返すことで、それが重なってゆくゆくは、ギターの上達にもつながっていくのです。

各弦の開放弦の音名、音を確認

開放弦の音とは、左手で何も押さえない状態で鳴らした音のことです。(オープンストリングとも呼びます)
ギターでは、音程をド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シではなく、C(ド)・D(レ)・E(ミ)・F(ファ)・G(ソ)・A(ラ)・B(シ)と呼ぶのが一般的です。

    • 1弦:E(ミの音)

通常一番下にくる細い弦、高い音。6弦のE(ミの音)より2オクターブ高いミの音。

    • 2弦:B(シの音)
    • 3弦:G(ソの音)
    • 4弦:D(レの音)
    • 5弦:A(ラの音)
    • 6弦:E(ミの音)

:一番太い弦で低い音。一番最初にチューニングを始める弦。

このようにギターの音程は正しい音で耳で覚えられるようにしたいですね。

ギターのチューニング、いつやる?


チューニングは一度合せたら後はOKというものではありません。ギターはとても繊細な楽器で、室温が高いと弦が緩んで音が低く、逆に低くなると弦が締まって音が高く、湿度の変化などで木が伸びたり縮んだりする傾向があります。
例えば、ピアノの調律には調律師さんがいるように、ギターは演奏する人が自分でチューニングを行います。心得としては、ギターをケースから出し演奏するときには、いつでもチューニングをする気持ちでいることが大切です。

弦を張り替えた時

弦を交換したばかりの時は、少し弾くと弦が少し伸びる…の繰り返しになりがちです。落ち着くまでには時間が必要ですので、弦がなじむまでギターを多く弾くことも弦を安定させる秘訣です。繰返しになりますが何度もチューニングを繰り返すことは、自分自身のチューニングの上達にもつながります。

練習の前

自宅練習ではなく、ライブハウスなどで練習、演奏する場合、ギターを持ち運ぶたびにチューニングはずれていきます。
また、6本の弦でネックを引っ張っているので、それぞれの弦の張り方が変わるとネックの反り加減が変わったりしてチューニングがずれていきます。1回合わせても、ほかの弦を合わせているうちにずれてくるので、根気強く、何周か音を合わせることが大切です。

ポイントは「ギターを演奏するまでには必ずチューニング!」の気持ちを忘れないことです。初心者さんは、ギターを演奏する以外に、チューニングの時間も入れておくとよいですね。

ギター購入時

ギターを購入した際に、楽器店でチューニングをしてくれますが、演奏するたび…自宅に持ち帰る間にも、音程は既にずれが生じます。自分でチューニングができるようになることは、ギターを演奏することと一緒に考えましょう。また、安すぎるギターはチューニングが安定しないときがあるので注意が必要です。

ギターのチューニング方法


ギターの種類によってチューニングの仕方は若干違ってきますが、「ペグを回して弦の張りを調整し、音を合わせる」が共通する基本動作です。
弦の構造上、最初の弦から最後の弦までチューニングをすると、一番初めの弦の音程がずれています。弦の構造上そのようになっているので、何度か繰り返して音程のずれを少しでも小さくしていくことが大切です。
チューニングは、チューナーという音程を測る道具などを使って行います。一番太く低い音の6弦からチューニングはスタートします。音が高いときは、合わせたい音よりも低くなるまでペグを緩めてから締め直すと、音を合わせやすくなります。

チューナーを使ったチューニング

チューナーを使うと、素早く、正確にチューニングができます。モデルによって表示の仕方やこだわりの機能がついていますが、基本的な操作は同じです。
基本的にチューナーを使うと、わかりやすく表示されチューナーのディスプレイには、今、鳴らしている音に近い音階が表示されます。その音が、正しい音階と比べて高いのか低いかが表示されるので、正しい音階とぴったりなるように調整していきます。
アナログ針やデジタル表示のチューナーの針が、真ん中に来るようにペグを回して正確な音(高さ)に調節します。
最初は、チューニングの表を見ながら、開放弦(左手で何も押さえない状態で鳴らした音)を鳴らして音を聴くことから始めましょう。

チューナーにはいろいろな種類がありますので、使いやすさやシチュエーションも含め、色んな種類を使って自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。ギターの上達に合わせて用途ごとに複数持っておくのもよいでしょう。

 

<チューニング手順>

  • チューナーをセッティングする。

一般的なチューナーやエフェクタータイプのチューナーは、ギターとシールド(ケーブル)をつなぎ電源を入れます。例えばエフェクタータイプの場合は、足で踏んで電源を入れます。初心者に向いているクリックタイプは、ギターのヘッドにクリップをはさみ電源を入れます。

  • 6弦(一番上の弦)の開放弦(左手で何も押さえない状態)の音を鳴らす

※この時、メーターが反応(針が動く)していることを確認しましょう。

  • チューナーを確認

メーターの位置を確認したら、真ん中の正しい音階に合うようにペグを調節していきましょう。メーターが真ん中よりも右側にあるときは、正確な音階よりも高い状態にあるということです。一度ペグを緩めて、メーターを真ん中よりも左側にしましょう。
※初心者 が使用する場合、高い状態(真ん中よりも右側)からチューニングをすると、せっかくチューニングをしても後々くるってしまうことがあるので、まずは弦を緩めることから始めるとよいでしょう。

  • メーターが真ん中に来るようにペグを回す

6弦の開放弦を弾き、チューナーがE(ミの音)を示すことをチェックしましょう。メーターが真ん中ぴったりになるように、ゆっくりペグを回していきましょう。途中、音が高くなったときは(ペグの回し過ぎ)再度弦を緩めることから始めます。ペグは時計回りに回すと音が低くなり、反時計回しに回すと音が高くなります。
・音が低いとき・・・弦を張る→左回し
・音が高いとき・・・弦を緩める→右回し

  • 音叉やピアノの音を使ったチューニング

音叉はアルファベットのU字型に持ち手のついた金属の道具です。叩くなどして振動を与えて特定の音を出す道具です。ギターのチューニングではA音・ラの音(440 Hz)を出す音叉を使います。その音を聴きチューニングをします。ショップなどで店員さんがチューニングのために使用することを目にすることも多いでしょう。
音叉が鳴らすA音(ラ)の音を聴き、自分の耳を頼りにチューニングをするので、初心者には難しいかもしれませんが、音感を鍛えることにもつながるので、機会があればぜひ挑戦してみるとよいでしょう。
その他、ピアノでのチューニングは、5弦開放弦を調弦しチューニングをします。

チューニングの注意点

レス・ポール・タイプの場合はペグを回す方向が違います。ご注意ください!
6弦から4弦は反時計回りで音が高くなりますが、3弦から1弦は時計回りで音が高くなるので注意が必要です。最初のうち、ペグの回す方向がわからなくなり締めすぎて弦を切ってしまうことがよくありますが、チューニングの前には、全てのペグを緩めて、締めていく方向でチューニングをしていくとよいでしょう。
弦の張り加減を指で触り、ゆっくりと確認しながらのチューニングがお勧めです。
チューニングがうまくいかないとき、チューナーの電池が残り少ないことがあるのでチェックをしてみましょう。電池も十分なのに、それでもチューニングが合わないときは、ギター本体の裏にあるスプリングなどの調整が必要になるケースもあります。そんなときは楽器屋さんで一度見てもらうといいでしょう。

チューニングのコツ


弦が安定するまでは、練習も兼ねて、何度か6弦から1弦の順番でチェックし、この作業を繰り返すのがチューニングに慣れるコツです。
※ほかの弦をチューニングしていく間に、弦の張力が変わってしまうので、毎回2、3回はチューニングを行います。

チューナーを使わない方法としては、1弦の開放弦を鳴らした音と2弦の5フレットを押さえた音、2弦の開放弦を鳴らした音と3弦の4フレットを押さえた音が同じ…というように確認する方法もあります。
(フレットとは:ヘッドに近いほうから1フレット、2フレットです。略して1f、2fなど表示されます)

チューナーの種類


ギター初心者がチューナーを選ぶときは、どこで演奏するのか、どこでチューナーを使うのかを考えて、自分に合ったものを選択するとよいでしょう。さまざまな種類やタイプがあり、大きく分けると、ギター・ベース用チューナーといわれるオート・チューナークロマチック・チューナーに分かれます。

オート・チューナー

各弦の開放弦(左手で何も押さえない状態で鳴らした音)に反応するようになっているシンプルなチューナーです。値段も初心者にも安心のラインナップでしょう。ただ、決まった音にしか合わせることができないのが欠点。微妙なチューニングには反応しないので、ドロップDチューニングなどの半音下げチューニングなどはできません。

クロマックチューナー

半音階などの音をチューニングしたいときには、クロマックチューナーです。いろいろな楽器のチューニングに対応できるものも多く、ドロップDチューニングなども可能です。価格はオート・チューナーより若干高めなものが多いでしょう。

電子チューナー

電子チューナーは、シールド(ケーブル)でギターとチューナーをつなぐ一般的なタイプなものを総称して電子チューナーと呼びます。メトロノーム機能など+αの機能がついているタイプが多く、電子チューナーのマイクは、周囲の音を拾ってしまうことがあるので、多くのほかの音があるところでの使用はちょっと難があるかもしれません。
はじめは、ギターのヘッドにクリップで挟むだけでチューニングができるクリップ式チューナーを選んでみても良いでしょう。初心者はクリップチューナーがおすすめです。
スペースがない場所や大きな音がする場所などでのチューニングにも向いています。とても軽量で小さいので目立ちにくく、ギターにつけたまま演奏することもできます。自宅での練習などにも便利なタイプです。

チューナーメトロノーム

一定の間隔で音を刻む器械がメトロノーム。管弦楽などでも使用されているチューナーメトロノームは、チューナーで正しい音を確認しながらメトロノームで基礎トレーニングができます。音を聴きながらメーターでチューニングができるサウンドバック機能が掲載され、自分の演奏した音の音程に近いピッチの基準音をスピーカーから発信してくれるという優れもの。自分の耳で音程の違いを確認できるので、耳のトレーニングにもなるでしょう。

腕時計型チューナー

時計、音量計のほかに、メトロノームやチューニングメーターの機能を備えた時計型チューナーは、メトロノーム機能がバイブレーション式になっていたり、スマホと連動させて自由に振動パターンを変えることができるタイプも人気大です。
マグネット・チューナー機能を使えば、簡単にギターなどにも取りつけられるので、スタイルを気にせず使用することが可能です。

フロアチューナー

コンパクト・エフェクターのようなチューナーです。ペダル・チューナーとも言われ、足元に置いて使うタイプでライブなどでもチューニングができます。頑丈さや暗い所でのディスプレイの見やすさなど、ライブなどで演奏する人が求めるこだわりが形になったものが
多くあります。ミュート機能があるものは、チューニング時にアンプ等から音が出ないので、ライブのときなどのマストアイテムといえるでしょう。
メーターの視認性を高める高輝度モード掲載型、チューニング完了をメーター表示であらわしてくれるアキュピッチ・サイン機能掲載型など、ステージでの安心をプラスしてくれるアイテムでしょう。

スマホアプリ

ちょっとした時間にさくっと使うには便利なチューニング専用アプリがあります。チューナーを持っていない、忘れたときなどに助けてくれる力強いアイテムです。
精度もよく、半音下げなどのチューニングにも対応するものもあります。6弦同時にチューニングできる音叉機能、デジタルチューナーの切りかえもできるなどアプリはなかなかの優れもの!
アプリをアップデートするだけで最新の機能が使えるのは便利&嬉しいですね。価格はほとんどが無料、有料でも数百円程度。スマホのマイクで拾った音でチューニングをするので、アンプから音を出さないと反応をしてくれないので、静かなところでの使用に向いています。

ギター初心者が覚えるべき専門用語


ギター初心者が覚えておくべき専門用語をまとめました。

音階のアルファベット

C(ド)・D(レ)・E(ミ)・F(ファ)・G(ソ)・A(ラ)・B(シ)となっています。
わかりやすくすると・・・
ド:C 5弦3フレット 薬指
レ:D 4弦開放弦   フレットを押さえない
ミ:E 4弦2フレット 中指
ファ:F 4弦3フレット 薬指
ソ:G 3弦開放弦   フレット押さえない
ラ:A 3弦2フレット 中指
シ:B 2弦開放弦   フレット押さえない
ド:C 2弦1フレット 人差し指
開放弦やC、D、Eの言葉にも慣れることがチューニングのコツです。

ヘルツ(周波数)

音楽で音の高さはド、レ、ミなどの音符で表現ますが、音響の世界では周波数(Hz)であらわされます。音とは、空気が振動する減少ですが、その振動の速さを数値にしたものが周波数です。
ギターのチューナーは、440Hzが基準となっていますが、周波数変更に対応したチューナーは多数ある安心です。
J-POPなどは主に440Hz、オーケストラやピアノは441Hz、442Hz、管楽器は442Hzを用いています。
440Hzと441Hzの違いを感じることができるのは、絶対音感のある人でも少ないそうです。

チューニングコード

ドロップDチューニング:ハードロックやヘヴィメタル系のジャンルでは、レギュラー・チューニングで合わせたEの音を1音下げたDの音に合わせます。チューニングのときは、チューナーの「♭」ボタンを2回押し、D音に設定し、この音に6弦を合わせます。アコースティックギターの弾き語りなどでも使うことがあります。標準よりも高くすることはあまりありません。
低い音の音域を広げる意味もありますが、パワーコードが弾きやすくなるのも理由の1つです。レギュラー・チューニングとドロップDチューニングができれば、ほぼすべての曲を演奏できるとも言われているので、チューニングに慣れきたらぜひ挑戦してみましょう。
(1弦:E 2弦:B 3弦:G 4弦:D 5弦:A 6弦:D)

ドロップGチューニング:ブルースなどの演奏で使われます。1弦、5弦、6弦を1音ずつ下げます
(1弦:D 2弦:B 3弦:G 4弦:D 5弦:G 6弦:D)

まとめ


ギターを弾く前には必ず開放弦の音を聴き、チューニングすることを習慣にしましょう!チューニングの方法もいろいろあり、チューナーには多様な種類があります。自分に合ったチューニング方法を、演奏方法、フィールドによって使い分けてもいいと思います。
初めは、チューニングがうまくいかないと、ついペグを回し過ぎてしまい、結果、弦を切ってしまうので回し過ぎには注意です。
チューニングの仕方によって、音がまるで違ったものになるので、演奏する曲に合わせてチューニングを変えたりするのもGOOD!正しいチューニングを見につけて、ギター生活を楽しんでみましょう。

 
シアーミュージック
シアーミュージック
  • 初心者から始めるギター教室
  • 全国約70か所以上の駅チカにスクールあり
  • 日程はフレックス制であなたのスタイルに自由自在