年間250万人が利用する、国内最大級の音楽教室情報・音楽情報メディア

利用者数250万人突破!今日からあなたもミュージシャン!

上達したい 初心者 基礎知識 買いたい

ベース初心者入門ガイド|ベース選びから演奏までの5つのステップを解説

白ベース

「初心者はどんなベースを選ぶべき?」
「初心者がまず覚えるべきベースの弾き方は?」
「ベース初心者はどんな練習曲がおすすめ?」

ベースをやりたいなと思ったけど、全くの初心者だからわからないことだらけ!
そこでオリエンタスナビでは、ベース初心者のために
・ベースの選び方、ベース以外の必需品
・ベースの各部位の名称
・ベースとアンプの繋げ方
・ベースの弾き方、チューニング方法
・ベースにおすすめの楽譜の種類、練習曲

など、順を追って解説します。
1~5つのステップを読めば、初心者のあなたもベースの基礎知識が身に付きます!

オリエンタスナビ

STEP1.ベース初心者に必要なものを用意しよう

「本気でベースを始めよう!」と思ったら、まずは必要なものを用意しましょう。ベース本体はもちろんですが、他にも揃えるべきものがいくつかあります。さっそくチェックしていきましょう。

ベース本体

ベース
ベースには様々な種類があります。まずは初心者が知っておくべき、主流のベース2種類をご紹介します。

  • プレシジョンベース(プレべ):ネックが太く、ピックアップが1つ、太くパワフルなサウンド
  • ジャズベース(ジャズべ):ネックが細く、ピックアップが2つ、細くクリアなサウンド

※ピックアップ:音を拾うマイク部分、数や位置によって音色が変化する

どちらもフェンダーという有名メーカーが発売したもので、プレべはエレキギターを参考に作られました。その後、ジャズべが発売されました。

もう少し詳しくベースの種類をご紹介すると、プレべとジャズべは「パッシブベース」という分類になります。パッシブベースはボリューム・トーンをコントロールできます。
それに対してボリューム・トーン・音質をコントロールできるのが「アクティブベース」といいます。電池を使って動かし、ノイズの影響を受けにくいのが特徴です。レコーディングなどノイズに気を遣う場合、アクティブベースを使うことが多いです。

その他に弦が5~6本ある「多弦ベース」やフレットのない「フレットレスベース」など、ベースにはいろいろな種類があります。

初心者向けのベースの選び方

ベース
ベースの種類によって特徴があるのはお分かりいただけたと思いますが、初心者が持つならどれがベストなのでしょうか?初心者に合ったベースの選び方をまとめました。

  • 初心者ならジャズベースが扱いやすい
  • 2万~5万程度のものがベター
  • メーカーはBUSKER’SやSquier・Fenderなどがおすすめ

この3点を覚えておきましょう。予算で悩むことが多いかもしれませんが、安すぎるベースはチューニングがずれやすく造りが雑であることが多いので、あまりおすすめしません。

見た目が気に入ったものを購入したほうが、練習のモチベーションもアップします。

ベース周辺機材

チューナー
ベース本体だけでは、演奏が成り立ちません。正確で綺麗な音を出すにはいくつかの周辺機材が必要となります。以下にまとめましたので参考にしてくださいね。

  • チューナー:音程が正確なのか確認する機材
  • アンプ:ベースの音量・音質を調整・増幅させる機材
  • シールド:ベースとアンプをつなぐコード
  • メトロノーム:一定のリズムを刻む機材
  • エフェクター:音の印象を変化させる機材

チューナー・アンプ・シールドは、初心者でも確実に揃えておきたい機材です。メトロノームはベースを弾き始める練習をする際に便利です。エフェクターは演奏ができるようになってからだと使いこなせます。

ベースメンテナンス用品・その他

ベース弦
ベースに傷がつくことを防止したり、ベース演奏の利便性を上げる用品も必要になってきます。今すぐ必要になるものではないかもしれませんが、用意しておくと安心です。

  • スタンド:ベースを置く台
  • ケース:持ち運びの際や保管時にベースを入れる
  • ピック:弦を弾く小さな板
  • ストラップ:立って演奏する際にベースにつける
  • 弦:弦は消耗品なので替えが必要
  • 工具:弦交換時に使用するニッパーなど
  • クロス:ベースのボディを拭く布
  • ポリッシュ:ベースのボディを磨く液
  • レモンオイル:指板のクリーニングに使用するオイル

弦は自分のベースのスケール(弦長)に合ったものを選ばなければいけません。ジャズベやプレべはロングスケールが多いです。

迷ったら初心者セットがおすすめ!

ベース・アンプ・シールド・チューナー・ベースケースは最低限必要になります。これをすべて揃えるとなると意外と大変です。そんなときはベース初心者セットがおすすめです。ベース初心者セットは、必要なものがすべてセットになっているので購入の手間が省けて、価格が安いのが特徴です。

サクラ楽器の「SELDER(セルダー)」は16,000円程度と、非常にお買い得なので人気があります。
サクラ楽器

経験者の中には「初心者セットは絶対におすすめしない!」という人もいますが、特にベースにこだわりがなかったり初期費用をできる限り抑えたい人にはぴったりです。もちろん、長い目で見て品質の良いものを使い続けたいと思う人は、個別購入がベターです。
自分の予算と相談しながらあなたに合ったベースを選びましょう。

STEP2.ベースの各部位の名称を知ろう

ベースを弾く前に、ベースのパーツの名称を知っておきましょう。
まずはベースの全体を見ていきましょう。
ベース各部位
ヘッド、ネック、ボディに分けて各部位の名称をご紹介します。

ヘッド部分

ヘッド部分
ペグ:弦の端を巻き付けている部分。チューニングはここを回して調整する
ストリングガイド:張力高くする部分。ナットから弦が外れることを予防する
ナット:弦の間隔を保ち、弦を支える部分。

ネック部分

ネック部分
指板(フィンガーボード):ネックの表面
フレット:指板に打ち付けられた金属
ポジショニングマーク:指板の位置をわかりやすくするマーク
スケール:ネックの長さ

ボディ部分

ボディ部分
ピックアップ:弦の振動を電気信号に変換する部分
ピックアップフェンス:ピックアップを保護する部分
ピックガード:弦をピッキングした際にボディが傷つかないよう保護する部分
ボリュームコントローラー:アンプへの出力を調整するつまみ
トーンコントローラー:トーンを調整するつまみ
アウトプットジャック:アンプに接続する部分、電気信号をここから伝える
ブリッジ:弦をボディに固定する部分
ブリッジカバー:ブリッジを保護する部分
サムレスト:親指を置く部分
エンドピン(ストラップピン):ストラップを固定する部分

STEP3.ベースをアンプに繋いでみよう

アンプに繋がずにベースを弾くと音が小さく、ライブで聴くようなインパクトのある音ではありません。アンプでサウンドに変化をつけましょう。

アンプの各部位の名称を知ろう

アンプ
アンプにはつまみが数か所あります。それぞれどんな役割があるのかを確認しましょう。

  • VOLUME:音量調整ができる
  • GAIN(インプットボリューム):楽器から送られた信号を調整できる、音に歪みが出る
  • BASS(LOW):低音域の響きを調整できる、ベースらしい重低音になる
  • MIDDLE(MID):中音域を響きを調整できる、音の輪郭が変化する
  • TREBLE(HIGH):高音域の響きを調整できる、音にアクセントがつく
  • PRESENCE:超高音域の響きを調整できる、音にスパイスを与える
  • グラフィックイコライザー(グライコ):各周波数帯域を細かく調整できる

シールドでベースとアンプを繋ごう

アンプ
アンプについて学んだところで、さっそくベースとアンプを繋ぎましょう。このときシールドが必要になります。繋ぎ方は以下をご確認ください。

①アンプの電源をオフにした状態で、アウトプットジャックにシールドを繋ぐ
②アンプのインプットジャックにシールドを繋ぐ
③アンプのつまみはフラットな状態にし、電源をオンにする

この手順でベースとアンプが正確に繋がります。アンプの電源をオンにしたまま繋ぐと、大きなノイズが出る可能性があるので注意です。

コントロールの調整をしよう

音量
つまみを右に回すことを「ブースト」、左に回すことを「カット」といいます。音量調整→音色の調整→微調整の流れでつまみを回します。
金属音が気になる、他の楽器と調和させたい、音に重みをつけたい、など曲のイメージなどに合わせて、アンプのつまみを回してみましょう。

STEP4.ベースを弾いてみよう

ベースをアンプに繋いだら、さっそくベースを弾いてみましょう。とはいえ、フォームや弾き方などを覚えなければ、音階すら弾けません。ベース初心者がベースを弾くには何から始めるべきかご紹介します。

フォーム、弾き方を覚えよう

ベース
ベースをなんとなく持っていませんか?ベースにも正しい持ち方・フォームがありますので、画像を見ながら解説します。

ベースを座って弾く時は、右もも・体・右腕の3点で支えましょう。左手でベースを支えると、演奏中に自由に動かせなくなり、安定しません。
立って弾く時はストラップをつけて、自然に弾きやすい位置に調整しましょう。上げすぎ・下げすぎは、弦を押さえるときに手に負担がかかります。

左手のフォーム(フィンガリング)

ネックを持ち、指板を押さえる左手の動き・使い方を「フィンガリング」といいます。フィンガリングは2種類あります。

  • ロックスタイル:ネックを握りこむスタイル、ルート弾きに向いている

フィンガリング
フィンガリング
メリット:フレットを押さえやすい、親指で4弦のミュートが可能
デメリット:人差し指~小指が動かしにくいので弾ける曲が限られる

  • クラシックスタイル:ネックを挟み込むスタイル、基本はこのスタイル

フィンガリング

メリット:人差し指~小指を動かしやすいので様々な曲に対応できる
デメリット:親指はネック裏に添えるので力が入りにくく、フレットを押さえにくい

ベース初心者はクラシックスタイルを習得しましょう。

フレットを押さえる時は、指を軽く曲げてフレットのすぐ左に指の腹を置きましょう。

フレットの真上を押さえたり、指を寝かしすぎると綺麗に音が出ません。

また、1つのフレットにつき1本指を使うようにしましょう。人差し指~小指をバランスよく動かせるようになると、難易度の高い楽曲にも挑戦できます。

右手のフォーム(ピッキング)

右手(ピック)で弦を弾くことを「ピッキング」といいます。ピックを持つ際は力を入れすぎず、弦に平行に当てるようにしましょう。
指で弾く場合は「フィンガーピッキング」といいます。フォームは以下の2種類があります。

  • ツーフィンガーピッキング:人差し指と中指の2本を交互に使って弾く方法、ピックアップ部分に親指を軽く添えて、人差し指・中指で下から上へ弾く

  • スリーフィンガーピッキング:親指、人差し指、中指の3本を使った弾く方法、薬指→中指→人差し指の順番にピッキングする

ベース初心者はツーフィンガーピッキングを習得しましょう。他に、スラップやタッピングという奏法もありますが、難易度が高いのでここでは割愛します。

ツーフィンガーでの弾き方についてですが、指は付け根から動かし、指の腹で弦を弾きましょう。

慣れてきたら人差し指・中指を交互に動かし、リズムに合わせて弾く練習をしましょう。

チューニングをしよう


ベースの演奏をする前に、必ずチューナーを使って音程を合わせましょう。その前にスケール(音階)を覚えておく必要があります。以下を参考に、どのフレットを押さえれば何の音が鳴るのか覚えましょう。

ド(C)→3弦、3フレットを中指で押さえる
レ(D)→3弦、5フレットを小指で押さえる
ミ(E)→2弦、2フレットを人差し指で押さえる
ファ(F)→2弦、3フレットを中指で押さえる
ソ(G)→2弦、5フレットを小指で押さえる
ラ(A)→1弦、2フレットを人差し指で押さえる
シ(B)→1弦、4フレットを薬指で押さえる
ド(C)→1弦、5フレットを小指で押さえる

4本の弦の長さをペグを回して調整することで、音程が変化します。それぞれの弦は以下の音に合わせます。

4弦=E(ミ)
3弦=A(ラ)
2弦=D(レ)
1弦=G(ソ)

チューニングの手順は以下です。

①電源オフの状態でチューナーとベースを繋ぐ
②4弦を弾き、Eのランプが点灯するか確認する
③Eのランプが点灯したら針を見て、真ん中に針が来たら4弦は完了
※針が左に向いた場合は音が低いのでペグを締める
※針が右に向いた場合は音が高いのでペグを緩める
④残りの3弦も同様にチューニングを行う

STEP5.ベースで練習曲を演奏しよう

弾き方・チューニングがマスターできて、ようやく演奏ができる準備が整います。しかし、まだその先のステップがあります。諦めずに頑張りましょう!

タブ譜、コード譜を知ろう


「憧れのバンドの曲を弾きたい!」そう思って楽器店でバンドスコアを買ったものの、全く読めない…なんてことにならないようにタブ譜・コード譜を学びましょう。

  • タブ譜:どの弦・どのフレットを押さえればいいのかわかりやすい

タブ譜の4本線は1~4弦を、数字はフレット番号を表している、リズムは五線譜と同様

  • コード譜:コードネーム・ルート・指板を理解すれば演奏がスムーズになる

コードネームとはアルファベット+数字で書かれたもの(Am7、G7など)、ルートは大文字のアルファベット部分を指します。

初心者はタブ譜から初めたほうがわかりやすいです。タブ譜は覚えることが多く、慣れるまでに時間がかかるので初心者向きではありません。

好きな練習曲を弾いてみよう


練習曲は自分の好きな曲がベストですが、あまりにも難しい楽曲だと練習が進まずモチベーションが低下する可能性があります。ベース初心者におすすめの練習曲をいくつかご紹介しますので、選曲の参考にしてみてください。

  • 小さな恋のうた/MONGOL800
  • いいんですか/RADWIMPS
  • 若者のすべて/フジファブリック
  • ないものねだり/KANA-BOON
  • シャングリラ/チャットモンチー

まずは練習曲を1曲弾き切ることを目標にしましょう。上手く弾けないフレーズは何度も練習し、メトロノームのリズムに合わせられるようにします。

【疑問】教則本とベース教室、どっちがおすすめ?


ここまでベース初心者のための基礎知識をご紹介しましたが「実際、独学でベースはできるのか?」と、疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
音楽経験者であれば教則本でそれなりのレベルに到達することは可能かもしれません。

しかし、ベース初心者はベース教室で基礎からしっかり学ぶのがおすすめです。
ベース教室は講師があなたのレベルに合わせて指導してくれるので、着実に技術を習得できるので上達スピードが早いのです。独学だと間違った知識をつけてしまう可能性もあるので注意が必要です。
また、なかなか上手くベースを弾けないときでも講師がサポートしてくれるので、モチベーションを維持しながら練習を続けられます。

オリエンタスナビでは、ベース初心者向けの音楽教室「シアーミュージック」をおすすめしています。シアーミュージックは初心者でもわかりやすい丁寧なレッスンで、コスパ・アクセスともに優良です。レッスン室を無料で貸し出してくれるサービスもあるため、練習場所がほしい人にもぴったりですよ。
無料体験レッスンもあるので、詳しくは公式サイトでご覧ください。

まとめ


ベース初心者が知っておくべき基礎知識や弾き方などをご紹介しました。ある程度、ベースに関しての理解が深まったでしょうか?

ただ、基礎知識はネットで理解できても実際にベースをやっていくと、不明点が必ず出てくるはずです。
独学よりもベース教室に通ったほうが上達スピードが早いので、初心者はベース教室に通うことも検討してみてくださいね!