「バンドでベースを担当することになった」
「初心者だけどベースを始めてみたい」
「独学でベースを弾いてるが壁を乗り越えられない」
ベースをやりたいけども悩みがある方のために、おすすめのベースレッスンに通える教室をまとめました。福井県のベース教室をまとめていますが、教室の数が非常に少ないのでピックアップは3校になっています。
教室情報の他にもベースに関する情報や豆知識まで載せており、1ページにまとめているので数分あれば最後まで読み切ることができます。
目次
ベースってどんな楽器??
ベースの役割は低い音を出してドラムやギターのメロディを支えることです。なのでベースがいなくなってしまうとバンドや曲の深みがなくなってしまいます。そしてバンドのレベルはベースの腕次第ともいわれるのでかなり重要なポジションでもあります。
そんなベース楽器の特徴を簡単に表にしたので見ていきましょう。
音域 | 大きさ重さ | 弦の数 | 弦の太さ | 奏法 | |
ベース | 低い | ギターよりも一回り程大きくて重い | 基本的に4本 | 太い(1ミリから2ミリ) | ピック弾きと指弾き |
ギター | 高い | ベースよりも小さく軽い | 基本的に6本 | 細い(6弦目以外1ミリ未満) | ピック弾き |
いかがでしょうか、結構細かい部分にも違いがあるのを確認できますね。
特に弦の太さはベースの重低音の演奏に関わってきます。基本的に弦が太くなるにつれて音は低くなっていくと捉えて大丈夫ですが、弦だけではなくベース本体の様々な部品が合わさって音を出しているのでギターにベースの弦を張っても同じような音は出ません。
この他の違いにも使用するアンプやエフェクターなどもベースやギターによってさまざまです。これらの機材機器を使用することでまた違った音を出せるので音楽の幅も広げることができます。
ベースの種類について
ベースといってもギターのように種類がわかれています。ここで紹介するのは基本「エレキベース」を主にしていますが、教室の中にはエレキベースの他に「ウッドベース」といったコースを並行して開講している教室もあります。
ウッドベースは別名「コントラバス」とも言われており、ジャズ演奏やオーケストラで使用される楽器です。弾き方や演奏ジャンルにより名前を使い分けており、ジャズ演奏では指弾きでウッドベースまたはジャズベース、オーケストラでは弓弾きでコントラバスという風に名前を使い分けています。
ベースを弾き始める前と後
演奏や練習を始める前には必ずチューニングを行い弦の張り具合を調整しましょう。ここで音を合わせていないと綺麗な演奏ができなくなります。
初心者の方はチューナーという機器を使って簡単に音を合わせることができますが、上級者になれば自分の耳で聞いて音を合わせることができます。これができれば一人前ですね!!
〇豆知識〇 |
ベースを弾く際にもう一つ大切なのは「爪を切っておくこと」です。長さは痛くない程度に短く切ること。ベース本体を傷つけないことや弦をはじいたときに爪が割れて怪我をすることへの予防になります。ピック弾きなら爪は当たりにくいかもしれませんが、弦を抑える手は爪が当たるのでやはり切っておくのを推奨します。 |
レッスンを選ぶための注目すべき5ポイント
効率よく自分に合った教室を選ぶためには事前に以下のようなポイントの把握をしておくと、後の選択が楽になってきます。
講師の質 | 免許が無くても講師になれるのが音楽教室のメリットでありデメリットです。大手の音楽教室ならある程度の質は保証されますが個人で開いている教室はどの程度のレベルかわかり辛いですよね。そこで講師の実績や経歴に目を向けてみることである程度度量を測ることができます。技術力がある=指導力があるというわけではないのでご注意ください。 |
価格 | 1回のベースレッスン60分/5~6千円が相場になります。レッスン料の他には入会金や施設費が別途費用になっていることもあるので、連絡の際や体験レッスンの際にしっかり確認しましょう。 |
レッスンの 入れやすさ |
できるだけ多くの方が通えるように、土日開講や平日の夜遅くまで開いている教室をピックアップするようにしています。 |
カリキュラム | 初心者はほとんどの教室で歓迎されており、基礎から学ぶことができるのでこの部分はあまり気にしなくてもOKです。プロを目指す方は講師にどれくらいの技量があるか、またプロ志向者向けのコースが開講されているか要チェックです。 |
通いやすさ | 自宅や日々の行動範囲から外れすぎない程度の教室を選ぶようにしましょう。通いが不便になることでレッスンに通う足も遠のいていきます。 |
マンツーマンレッスンにするのがおすすめです
ベース教室の中にはグループかマンツーマンかレッスンを選択できる場合もあります。金銭面を重視している方であればグループレッスンは値段を抑えられているのでおすすめです。しかし、グループレッスンでは注意しておくべき点が3つあります。
|
この3つを気にしないのであればグループレッスンでも大丈夫かと思います。
特に2番は小さなストレスを溜めやすいので気を付けてください。
マンツーマンレッスンでは上記のような心配はなく、細かいテクニックや豆知識など1対1だからこそ濃密なレッスンを受けることができます。
体験レッスンに参加しましょう
必ず通う前に体験や見学をしておきましょう。先生との相性や教室の立地や雰囲気を見るのには実際に体験することが1番です。
体験を受けるときにはレッスン料金だけでなく全体の総額も一緒に提示してもらいましょう。入会してから施設費や年会費がかかることを知るのはなんだか騙された気分になりますよね。
そういったトラブルを避けるためにも事前にしっかりチェックすることが大切です。
〇早く上達するには〇 |
レッスンに通えば徐々に成長していきますが、やはり自宅での練習をした方がより成長スピードがあがります。ベースは騒音になりにくい楽器なのでボリュームを最大にしなければ近隣迷惑になることは少ないでしょう。 練習するときのコツとしては、課題をもらったり効率的な練習法を聞いておく、自分の音を録音する、ただ弾くのではなくベースラインや理論を意識して丁寧に演奏するなどです。自分の練習した音や動画を持っておくと、次のレッスン時に講師に見せて新たなアドバイスを貰えるかもしれませんよ。 |
福井のおすすめベース教室3選!
講師の質(評価:)
価格(評価:)
フリー制 | 月2回 5000円 月4回 9000円 月8回 16,000円 |
固定制 | 月2回 4500円 月4回 8000円 月8回 15,000円 |
※価格にはスタジオ費が含まれています。
レッスン予約(評価:)
担当講師と相談してレッスン日時を決めます。
回数を決めていても翌月に繰り越しができるのでレッスン料金が無駄になりにくいです。
カリキュラム(評価:)
アクセス(評価:)
JUNK FAB ミュージックスクール
所在地:〒910-0023 福井県福井市順化2丁目17−10
最寄り駅:仁愛女子高校駅もしくは福井城址大名町駅 徒歩10分
講師の質(評価:)
価格(評価:)
入会金:無料
その他経費:なし
体験レッスン | 60分 500円 |
ベースレッスン1回 | 30分 2000円 45分 3000円 60分 4000円 |
毎月合計60分のレッスンを受けて貰えるような値段に設定しています。
レッスン予約(評価:)
レッスン日時は固定でも不定期でもなるべく合わせて応じています。
※時間は朝9時~夜9時の範囲、休みは不定休です。
カリキュラム(評価:)
アクセス(評価:)
ベースランニング
所在地:〒919-0628 福井県あわら市大溝1丁目5−23
最寄り駅:番田駅 車5分 駐車場あり
講師の質(評価:)
価格(評価:)
入会金 5000円
施設費 1000円/月
個人レッスン 30分 月3回 |
初級 9500円 (1回あたり約3160円) 中級 10,500円 (1回あたり約3500円) 上級 11,500円 (1回あたり約3830円) |
グループレッスン 60分 月3回 |
初級 7500円 (1回あたり約2500円) 中級 8500円 (1回あたり約2800円) 上級 9500円 (1回あたり約3160円) |
レッスン予約(評価:)
日時は担当の講師と相談です。
体験レッスンや見学はサイト上で予約可能ですので、一度体験にお越しください。
カリキュラム(評価:)
アクセス(評価:)
MPCみゅうじかん
所在地:〒910‒0859 福井県福井市日之出5丁目16番地14号
最寄り駅:福井口駅 徒歩8分 専用駐車場50台完備
まとめ
以上福井県のおすすめベース教室でした!
どの教室も1回当たりのレッスン料が相場よりも低価格で提供されています!もともとの教室の数が少ないので福井県でベース教室に通いたい方、気になる教室を見つけた方はなるべく早めに連絡を取り付けましょう!
レッスンの入れやすさにおいてもどの教室も講師との相談によって決まります。せっかく土日に入れる教室を選んでも予約がいっぱいになるとレッスンを受けれなくなってしまいます。
〇入会のおおまかな流れ〇 |
気になる教室を見つける ↓ 体験レッスンや見学に参加する ↓ その場または後日入会 ↓ レンタル楽器がなければ楽器を購入 ※初回レッスン時にアドバイスを受けることもできます ↓ 入会費や諸経費を入金 ↓ レッスンスタート! |