オリエンタスナビなら人気のリトミック教室が一目でわかる!
小さいころから始めておきたい子供の習い事でも人気が高いのがリトミックです。初めての習い事として人気があり保育園や幼稚園のカリキュラムにも採用されています。リトミックは歌ったり、体を動かしたり、楽器を使って演奏したりします。子どもの身体的・感覚的能力などを伸ばす習い事です。今後、ピアノやヴァイオリンなどの楽器を習わせたいと考えている方は、その後の楽器の上達スピードにも期待できます。
お遊戯とは違い、正解や間違いがなく思ったまま自由に楽しく、自分で考え行動します。自宅で音楽を聴かせ始めようとする方もいますが子供の動きをしっかり把握したり続ける事が難しいのでリトミック教室に通うことをおすすめします。4歳や5歳くらいになると、レッスンの中でもリーダーを決めて進めていく教室があり、そこでは単に音感・リズム感などの能力以外にも小さな子を引っ張る、気遣うなどの人としての成長に重要な能力も見出すことができ、様々な感覚や能力を引き出すことができますので、かなり注目されている音楽レッスンです。
この時期しか通えないリトミックは子供にとってとても大切な時間になり今後の成長にも関わってきますのでぜひあなたと子どもに合った教室を選び通ってみてください。
リトミック教室の選び方
リトミックを始める年齢
リトミックは0歳で首の座った子供であれば可能で、5歳の未就学児までを対象として受講ができます。0歳~2歳くらいまでは保護者の方と一緒にレッスンを行い、3歳~5歳はすこし離れたところで自主性を尊重しながら音感・リズム感を養っていきます。
主に3歳までに始めると、音感・リズム感だけでなく基礎体力もつきますし、能力が開花されやすいと言われている年齢ですので、その子の今後の様々な成長に非常に良い時期になりますので、0歳はまだ不安だと思われる方は、是非1歳~2歳を目安に始めてみることをおすすめします。
できれば0歳からでも受け付けているリトミック教室の体験レッスンを受けるようにしましょう。
レッスンの進め方
リトミック教室は基本的にはグループレッスンです。
リトミック教室ではリズムに合わせて動かすので、単純に『動き』にとらわれがちですが、きちんと耳で『聴き』ながら身体を動かすように指導をいているかが重要になりますので、体験レッスン時はそこに着目してみてください。
またグループレッスンでも、4歳・5歳になると、レッスンの中でリーダーのような中心となるパートを毎回決めてレッスンを進めるリトミック教室を選択するようにしましょう。
レッスンの中心としてレッスンを行うことで、もともとリトミックで開発できる音感やリズム感以外にも、下の年齢の子供への接し方や一緒に身体を動かすことによって、社会性や協調性といった人間教育に重要な部分を小さいころから身に着けることができる可能性が高いため、体験レッスンの中でどういった方針でレッスンを行っているからに注目しながら参加することを意識して下さい。
また、講師がリトミックに参加している子供たち一人ひとりにこまめに声掛けをしているかもチェックして下さい。コミュニケーションが重要となりますので、グループ全体にしか声掛けをせず、淡々とレッスンを進めるようなリトミック教室は避けるようにしましょう。
レッスン料
リトミック教室のレッスン料は地域や内容によってかなり差があります。
料金の一般的な相場は次を参考にして下さい。
レッスン回数 | 月2~3回 |
レッスン時間 | 30分~60分(年齢による) |
入会金 | 5,000円~10,000円 |
レッスン料 | 3,000円~6,000円 |
その他(教材・施設費など) | 0~3,000円 |
リトミック教室の環境
リトミック教室選びの必須項目として、教室の環境が重要になります。
- 先生との相性はどうか
- 楽しんで続けられそうか
- 部屋の広さと生徒数が適切か(動き回っても頻繁にぶつかったりしないか)
- 整理整頓され、おもちゃなどが床に置きっぱなしになっていないか
- 換気や室内温度の管理は適切か
などの項目が重要となります。
特に換気や室内温度の管理については、子供の体温調節にもかかわりますし、コロナ対策にも重要になってきますので、ここにこまめに注意を払いながらレッスンを進行しているリトミック教室が適切であると言えます。
また、部屋の広さと生徒数の密度・整理整頓はレッスン中の事故にも繋がりかねませんので、あまりに密度が高い詰込み型のリトミック教室は避けるようにしましょう。
体験レッスンを2~3教室は受ける
リトミック教室はここ数年かなり増加しています。大手の音楽教室から個人まで様々ありますし、英語リトミックのような音感・リズム感だけでなく別の能力も同時に伸ばすような教室も増えています。お住まいの地域にも複数の教室がある場合は、最低でも2~3か所のリトミック教室の体験レッスンを受け、このリトミック教室の選び方で紹介しているチェックポイントを参考にして、最終的に通わせるリトミック教室を決定するようにしてください。