青森と言えば津軽弁や津軽三味線ですね!三味線の教室もちらほら見受けられますが、当ページではベース教室を紹介していきます。初心者やブランクのある社会人でも通いやすいベース教室をピックアップしており、検索の手間も省くことができます。また、教室の紹介だけでなく教室の選び方やベースの基礎知識まで広く記載しています。今後のベース楽器生活にご活用ください。
目次
ベースの魅力や基礎知識
ベースはバンド演奏や曲を聞いてもあまり表には出てこない楽器ですが、ベースの重低音がなければ演奏の幅は狭くなってしまいます。よく縁の下の力持ちや陰の立役者とも言われており、ベースの腕次第でそのバンドのレベルがわかってしまいます。
支えるのが好きな方や低い音が心地いいという方にはベースがピッタリです。
ではそんなベースの知識を付けるために、よく似ているギターと比較していきましょう。
ベース | ギター | |
音域 | 低い | 高い |
大きさ重さ | ギターよりも一回り程大きくて重い | ベースよりも小さく軽い |
弦の数 | 基本的に4本 | 基本的に6本 |
弦の太さ | 太い(1ミリから2ミリ) | 細い(6弦目以外1ミリ未満) |
奏法 | ピック弾きと指弾き | ピック弾き |
ベースの音の低さは弦の太さによって奏でられています。ベースもギターも弦が太くなっていくにつれて音も低くなっていきます。主に一番下にある弦が低いと捉えてもらって大丈夫ですが、ベースの弦をそのままギターに起用することはできません。弦を通す部分や弦の長さを調節する部分はそれぞれの楽器ごとに異なっています。
この他にもアンプやエフェクターも楽器によって変える必要があります。
〇ベースの豆知識〇 |
ベースには「エレキベース」と「ウッドベース」といった種類があります。エレキベースは今まで紹介してきた通りの楽器で、電源を使用します。「ウッドベース」はジャズ演奏にて活躍しているベースで、別名を「コントラバス」とも言います。 コントラバスという名前はオーケストラで演奏する際に用いられている名前で、ウッドベースはジャズに使われるときの名前です。 |
このポイントを見れば教室選びが楽になる!
初めて自分で音楽教室を探している方は、どんなポイントを重要視しているか知る必要があります。当サイトは主に以下のようなポイントに分けて教室を紹介しています。
・講師の質
特に必要な免許がなく、誰でも指導ができるので講師のレベルを知るために経歴や実績を知ることは大切です。また、技術が高い=教え方も上手いというわけではないので注意しましょう。
・価格
レッスン1回あたり60分で5~6千円が相場になっています。
・レッスンの入れやすさ
固定制だと毎月決まった日時にレッスンを受けることになるので、忙しい社会人の方にはあまり向きません。先生と話してレッスン日時を決めれるフリー制がおすすめです。
・カリキュラム
初心者の方はあまり気にしなくても教室のほとんどが初心者を受け入れています。中級から上級の方はプロ志望カリキュラムがあるのかしっかり確認しておきましょう。
・通いやすさ
あまり遠すぎない教室を選ぶようにしましょう。
マンツーマンレッスンの方がお得
レッスンの中にはマンツーマンとグループの2つのレッスンがあります。
グループの方はみんなで和気あいあいとレッスンしており、マンツーマンは集中してレッスンを行っています。マンツーマンでなければ細かいテクニックまで見てもらえなかったり、分からなかった箇所をそのままにしてしまいがちです。
せっかくレッスンを受けるなら一人で落ち着いて自分の好きな曲を練習できるマンツーマンレッスンがおすすめです。
体験や見学レッスンに参加しましょう
早く入会してレッスンを始めたい方もいるかもしれませんが、まずは連絡して体験などに参加してくださいね。
そうすることで講師や教室の雰囲気がわかるだけでなく、実際の交通経路や時間、年間にかかる費用の把握ができます。
また、体験などに参加することで入会後の特典を受けることもできるので要チェックですよ!
ベースを弾く前後に気を付けたいこと
➀爪を短く切る | 爪が長いと指弾きピック弾きに関係なく、楽器本体を傷つけたり爪が弦に当たって綺麗な音が出なくなってしまいます。さらに、爪が割れたり欠けたりすることで怪我をする恐れもあるのでしっかり短く切っておきましょう。 |
②音を合わせる | 演奏前にはプロでもアマでも必ずチューニングをして音を合わせます。自分の耳でできるようになれば事足りますが、出来ないという方もチューナーという機器を使用したり今ではアプリを使ってチューニングできるので安心して下さい。 |
③弦を緩める | え、張るのではなく緩める?と思った方、弦を張ることでネックの部分に強い圧がかかっており曲がってしまう危険が出てきます。演奏前には音程を合わせて絞めて、終わった後はできるだけ弦を緩めることを習慣にしましょう。 |
青森のオススメベース教室3選!
大手音楽教室のシアーミュージックは青森校もありますが、ベース教室が現在開かれていません。要望次第では開講されるかもしれないので、要チェックな教室です。シアーミュージックはこちら
講師の質(評価:)
価格(評価:)
個人レッスン 月3回 30分 |
・ベーシックコース 9500円 ・アドバンスコース 10,500円 ・エクセレントコース11,500円 |
グループレッスン 月3回 60分 |
・ベーシックコース 9500円 ・アドバンスコース 10,500円 ・エクセレントコース11,500円 |
体験レッスン | 3000円(月に2回受けれます) 体験後に入会すれば入会金(5000円)が無料になります。 |
見学レッスン | 無料 見学後の入会は入会費(5000円)が必要になります。 |
テキスト代:4000円
レッスン予約(評価:)
曜日:月・水・金・土・日曜日
担当講師の方とスケジュールを照らし合わせて日時を決めます。
楽器店自体は年中無休で夜20時まで開いています。
カリキュラム(評価:)
アクセス(評価:)
グルーヴィン楽器
所在地:〒031-0075 青森県八戸市内丸1-2-17 豊山マンション1F
最寄り駅:本八戸駅 徒歩5分
講師の質(評価:)
価格(評価:)
ベースレッスン 月3回 |
5350円 |
その他入会金や施設費は体験などの際に伝えられます。
レッスン予約(評価:)
土日含めて毎日開講しています。
時間は朝9時~夜21時までです。
カリキュラム(評価:)
アクセス(評価:)
トーオー楽器
スタジオ名:弘前センター
所在地:〒036-8017 青森県弘前市西川岸町2-1
最寄り駅:中央弘前駅 徒歩5分
講師の質(評価:)
価格(評価:)
入会金や施設費が別途でかかる可能性があります。
個人レッスン 30分 月3回 |
初級 9500円 (1回あたり約3160円) 中級 10,500円 (1回あたり約3500円) 上級 11,500円 (1回あたり約3830円) |
グループレッスン 60分 月3回 |
初級 7500円 (1回あたり約2500円) 中級 8500円 (1回あたり約2800円) 上級 9500円 (1回あたり約3160円) |
レッスン予約(評価:)
どの日でも応相談なので、まずは一度連絡してみましょう。
体験や見学を通して今後のレッスン体系を決めていきます。
カリキュラム(評価:)
アクセス(評価:)
青森センター
所在地:〒030‒0843 青森県青森市浜田3丁目1-1 ドリームタウンアリー2F
最寄り駅:筒井駅 車11分
バス:バス停「イトーヨーカドー青森店前」 徒歩1分
価格(評価:)
入会金:2000円
アクセス(評価:)
本堂音楽教室
所在地:〒036-0338 青森県黒石市春日町93−7
最寄り駅:黒石駅 徒歩15分
まとめ
以上が青森のおすすめベース教室です。最後の教室やシアーミュージック青森校は今後ベースレッスンができるかもしれないので、気になった方は定期的に確認してくださいね。
特にシアーミュージックは入会すれば全国の系列スタジオが無料で借りれるだけでなく、楽器のレンタルも無料でできます。出先や出張先の空き時間でもサクッと練習できるので非常におすすめしています。
〇レッスンスタートへの道のり〇 |
気になる教室へ連絡 ↓ 体験や見学レッスンに参加 教室の説明を受ける ※1つの教室だけでなく複数の教室を比較することができればベスト ↓ 教室を決めて入会 ※体験特典などがあればラッキー 日時を相談して決める ↓ 予約日時にレッスンスタート! ※できれば自宅でも練習することを推奨します! |