「米津玄師を歌いたいけど、なんか上手く歌えない!」
「あのクセの強い歌い方は、どうやったらできるようになるの?」
「カラオケ採点でもっと点数を上げたい!」
今話題の米津玄師。人気曲「Lemon」は、カラオケランキングでも1位を獲得しました。みんなが知っている米津玄師の曲を上手に歌いこなせたら、カラオケでも大盛り上がりしそうですよね。でも米津玄師の独特な歌い方を上手に表現できない…と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、米津玄師さんの歌い方のクセを徹底的に分析して、誰でも米津玄師風に歌えるようになるコツをご紹介します。さらにカラオケ前にやっておきたいウォーミングアップ方法も解説します。
あなたが米津玄師を歌いこなして、カラオケをさらに楽しくできるようになることに、この記事がお役に立てば幸いです。

りこぴん(21歳)
ボーカリスト、ベーシスト、サウンドクリエイターです。仮歌・ライブ・サポートを100以上経験しています。
目次
米津玄師とは?
音録り楽しかった。おたのしみに。 pic.twitter.com/03fWQHgJtp
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) June 21, 2018
米津玄師は、日本を中心に活動するシンガーソングライターです。もともとはニコニコ動画にて「ハチ」というハンドルネームでボーカロイド作曲をしていました。「ハチ」名義で大ヒットしたのちに、本人名義の「米津玄師」でソロデビューを果たしました。気だるそうな独特の歌い方と、不協和音のような中毒性のある楽曲が人気のアーティストです。
米津玄師をカラオケで歌いこなすコツは?米津玄師の歌い方と練習方法
米津玄師さんの独特な歌い方をマネするのはなかなか難しいですよね。しかし、なぜ独特に聞こえるのか?をしっかりと理解して練習すれば、誰でも米津玄師風に歌えるようになります。そこで、米津さんの歌い方とそのコツを徹底解説していきます。
歌い始めを曖昧に発音する
米津玄師さんは、歌うときに脱力をして気だるそうに歌っています。それを再現するために歌い始めを曖昧に発音しましょう。本来、歌を上手く歌うためには「歌詞はっきり発音する」のが鉄則ですが、米津玄師さんを歌うときはあえて曖昧に発音するのがコツです。
歌い始めの子音を、ハ行っぽく変えてみましょう。例えば、最新曲「Flamingo」の場合。
枯れた街 にべもなし 侘しげに鼻垂らし へらへらり
このAメロを、ハ行っぽく変えてみます。
枯れた街 にべもなし 「フォア」びしげに 鼻垂らし へらへらり
原曲をよく聞いてみると、しっかり発音しているところと、ハ行っぽく曖昧に発音しているところで分かれているので、どこを曖昧にするのか見極めてみましょう。
しゃくりを入れる
米津玄師さんは「しゃくり」というテクニックを用いています。しゃくりとは、正しい音程よりも低い音から発声し始めて、すぐに正しい音程に戻すように歌う歌唱法です。
「あー→あー⤴︎」という感じですね。
しゃくりのコツは、最後まで音程を上げきって、正しい音程にしっかり戻すことです。聞かせたいのは最後の音です。ハンパにしか上げられず正しい音程に戻しきれないと、ただの音痴になってしまいます。正しい音程に戻すときは、その歌詞の母音を発音するように歌いましょう。
米津玄師さんの楽曲「アイネクライネ」を例に上げます。
当たり「ま(あ)⤴︎」えのようにそれらすべてが悲しいんだ
今 痛いく「ら⤴(あ)⤴︎」い 幸「せ(え)⤴︎」な思い出「が(あ)⤴︎」
いつかくるお別れを 育てて歩く
原曲をしっかり聞いて、あえて低く歌い始めて正しい音程に戻しているのはどこか見極めてみましょう。
同じ発音内で、音程を下げながら次の歌詞へ行く。
米津玄師さんは、ひとつの発音内で、音程を下げることで抑揚を表現しています。「ヒューン」という感じです。次の歌詞に行く前に、音程を少し下げながらスッと音量を下げるのがコツです。声をぶつ切りにするのではなく、自然に抜くことを意識します。
先ほどと同じ「アイネクライネ」を例に上げます。
当たり前のようにそ「れ(ぉ)⤵︎」らすべてが「か(ぁ)⤵︎」」なしいんだ
い「ま(ぁ)⤵︎」痛いくらい幸せな思い出が
いつかくるお別れを「そ(ぉぅ)⤵︎」だてて 「あ(ぁ)⤵︎」るく
原曲をしっかり聞いて、同じ発音内で下がっている部分はどこか見極めてみましょう。
高いところはミックスボイスをだしている
米津玄師さんの曲は、サビがかなり高いです。どうして裏声を使わずに、あんなに高い声が出せるのでしょうか?
それは米津玄師さんが、ミックスボイスを使って発声しているからです。ミックスボイスとは、裏声と地声の間の発声法です。裏声でしか出せない高音を、地声風の太い声で出すという良いとこ取りのテクニックです。今まで高くて出なかった曲も歌えるようになるので、ぜひマスターしてみてください!
手順① まずは正しい呼吸方法をマスターしよう
まずはお腹から発声ができるように、正しい呼吸方法を覚えましょう。喉を使った発声方法で、本格的な音域拡張のトレーニングをしてしまうと、喉を痛めるだけでなく、音域拡張の効果が薄れてしまいます。本格的なトレーニングを始める前に、腹式呼吸をマスターしてお腹から発声ができるようにしましょう。
腹式呼吸を最短でマスターするならドッグブレスがおすすめです。
腹式呼吸とは、「横隔膜」と呼ばれる肋骨とおへその間にある筋肉を使って呼吸する方法です。そのため、腹式呼吸をマスターするには、横隔膜を鍛える必要があります。
横隔膜の鍛え方はありますが、最短でマスターするならドッグブレス法がおすすめです。
口を開けて、「ハッハッハッ」と犬のように短く鋭い呼吸をするだけ。
肋骨とおへその間を手で触ったときに、動いていればOKです。横隔膜を動かす感覚が掴めてきたら、同じ場所を動かしながら発声する練習をしてみましょう。
手順② 裏声をマスターする
基本的な発声ができるようになったら、ついに高音テクニックのトレーニングです。まずは裏声を出せるようになりましょう。
裏声を出すには、喉を開いて声を鼻腔に響かせる必要があります。その練習にもってこいなのが鼻歌、通称「ハミング」です。鼻歌と同じ声帯の状態で歌えば、自然と裏声になります。
<裏声のトレーニング方法>1 口を閉じて鼻歌を歌います。指で鼻に触れた時に、鼻が振動していれば鼻腔に響いているのでOKです。
2 発声方法は変えずにだんだん口を開いて、歌声に切り替えていきます。
「んーーーーーーー(鼻声)まーーーー(裏声)」という感じです。切り替えた時にも、鼻が振動しつづけていれば、きちんとできている証拠です。
少しずつ音程を上げていくことで、裏声で出せる音域を広げることができます。
手順③ 裏声に地声を混ぜて、ミックスボイスをマスターする
裏声ができるようになったら、ミックスボイスの練習をしましょう。ミックスボイスとは、地声と裏声を混ぜた発声法のことです。1番力強くて厚みがある地声と、高音を出せる裏声を混ぜることで、地声風の高音がでます。
ONE OK ROCKのボーカルTakaさんも、ミックスボイスを多用していることで有名です。
2 そのまま音程を変えずに、裏声に少しずつ地声を足していく。音程を徐々に上げていくと、どんどんミックスボイスで出せる高音が広がります。
慣れてきたら、実践にも応用してみましょう。
2 ミックスボイスで全部歌う。
これを繰り返すと、ミックスボイスのコツがどんどん掴めるようになって、実際に歌うときにも使いこなせるようになります。
低いところはチェストボイスをだす
高いサビとは裏腹に、AメロやBメロは低いのが米津玄師さんの楽曲の特徴です。
米津玄師さんは、低く響かせたい部分で「チェストボイス法」を使っています。「チェストボイス法」とは、低音を胸で響かせることで、小さくしか出せなかった低音の声量を増やすテクニックです。
<チェストボイス法のトレーニング方法>1 口を閉じて低い鼻歌を歌います。指で鼻に触れた時に、鼻が振動していれば鼻腔に響いているのでOKです。
2 発声方法は変えずにだんだん口を開いて、歌声に切り替えていきます。
「んーーーーーーー(鼻声)んぁーーーー(裏声)」という感じです。
3 そのまま胸の真ん中に手を当てたときに、胸も振動していればOKです。
少しずつ音程を下げていくことで、チェストボイスで出せる音域を広げることができます。歌の途中で出しにくい低音に遭遇したら、胸に手を当てて「チェストボイス」の響きを確認しながら歌うと出やすくなります。
女性がカラオケで米津玄師を歌うときのキーは?
米津玄師の曲が低すぎて歌いづらい女性もいるでしょう。その場合は、まず+4のキーに設定してみましょう。そこから±1で調節して、自分が歌いやすいキーを探してみるのがおすすめです。
カラオケで歌う直前にやりたい!ウォーミングアップ方法
友人とカラオケに行って、自分の歌声を披露するなら、最高のコンディションで挑みたいですよね。
「でも友達の前でガチガチのウォーミングアップをするのも、なんだか恥ずかしい…。」
そこで、カラオケ前に密かにできるウォーミングアップ方法を紹介します。歌うのに必要な体の部位をほぐしておくだけで、発声がしやすくなります。これなら歌う前にトイレに行って、個室の中でもこっそりできますよ。
①首回りをほぐす
2 上を向いて首の筋肉を伸ばす
3 上を向いたまま、頭を斜めに傾けて、首の横の筋肉を伸ばす
4 首の筋肉を手でほぐす
これを2回ほど繰り返すことで、首回りの余分な力がなくなり、喉を開きやすくなります。
②喉の内側をほぐす
2 そのまま舌を前に突き出して20秒キープ
これを3回繰り返すことで、喉を開きやすくなるだけでなく、滑舌改善効果も生まれます。
③肩とお腹をほぐす
2 両手を上で組んで、体を横に倒して、お腹の横を伸ばす
3 そのまま体を後ろにそらして、お腹を伸ばす
これを3回繰り返すことで、お腹の余分な力が抜けて、腹式呼吸がしやすくなります。
カラオケでさらに高得点を出したい人は、ボイトレがおすすめ!
「もっと本格的に歌を学んで、カラオケで高得点を出したい!」
という人におすすめなのが、ボイトレ教室に通うことです。マンツーマンのボイトレ教室では、ひとりひとりが抱えている歌の欠点を見つけて指導してくれます。ネット上に掲載されているボイトレ法は、全員に言えることしか書いてありません。自分にぴったりの練習方法を見つけるなら、ボイトレ教室に通ってみましょう。
東京都内やその周辺に住んでいる人は、「ボーカルレッスン ミュウ」がおすすめ!
初心者には、東京を中心に教室展開をしている『ボーカルレッスンMyU』がおすすめです!初心者コースや、音痴克服コースがあり、歌がコンプレックスの人や初心者も安心して受けられます。レッスンは10時〜22時まで対応しているので、学校やお仕事帰りにもサクっと練習できます。また、1レッスン5,000円〜と都内のボイトレの中でも圧倒的な低価格でありながら、現役のプロによるレッスンや充実した設備を実現させた、コスパの良さも人気の秘訣です。
レコーディングレッスンや、定期イベントも用意されており、趣味とは思えないくらい幅広く歌を楽しむことができます。無料でスタジオレンタルもできるので、個人練習をしたいときもバッチリです。
渋谷校/吉祥寺校/新宿校
池袋校/秋葉原校/横浜校
大宮校/福岡天神校
こんな人におすすめ!
- 完全初心者だけどボイトレを受けたい!
- 安さ重視だ!
- イベントや設備も充実した教室がいい!
- いずれレコーディングレッスンもやってみたい!
- 東京都内に住んでいる!
今なら無料体験レッスン受付中なので、気になった方はぜひ下のボタンをクリックして詳細を確認してみてください!
東京都以外に住んでいる人は、「シアーミュージック」がおすすめ!
「東京都以外に住んでいるから、ボーカルレッスン ミュウに通えない…」という人は、全国に教室を展開しているシアーミュージックがおすすめです!(レッスン料金も1回5,000円〜なので、ミュウと同価格です。)
シアーミュージックでは、歌だけでなく、ギターやピアノなどの弾き語りレッスンにも対応しています。月に複数回あるレッスンの内容を、自分で振り分けることができます!「今月は2回はボイトレやって、残りの2回はギターをやろう」という風に、柔軟にレッスン内容が組めます。東京都外に住んでいる人や、ギターボーカルなどを担当しているバンドマン、弾き語りをやってみたいという人は、絶対にシアーミュージックがおすすめです。(ギター、ベース、ウクレレ、ピアノなど様々な楽器に対応しています。)
またいつでも無料で練習ブースを使えるので、「家ではなかなか歌の練習ができない…」という人も安心して練習できます。
ライブや音楽イベントなど、練習の成果を発表する場も多数あるため、モチベーションを高め合える仲間を見つけるチャンスもたくさんあります。
札幌校/仙台校/郡山校/大宮校/浦和校/所沢校/千葉校/船橋校/柏校舎/東京校/新宿校/上野校/
秋葉原校/渋谷校/下北沢校/
池袋校/五反田校/勝どき校/
赤羽校/立川校/吉祥寺校/
調布校/八王子校/町田校/
横浜校/川崎校/藤沢校/
本厚木校/高崎校/水戸校/
宇都宮校/岐阜校/静岡校/
浜松校/名駅校/栄校/
金山校/藤が丘校/奈良校/
京都校/西宮北口校/三宮校/
姫路校/大阪校/梅田校/
京橋校/なんば校/天王寺校/
堺東校/高槻校/枚方校/
豊中校/和歌山校/岡山校/
広島校/松山校/小倉校/
博多校/福岡天神校/熊本校/
那覇校
こんな人におすすめ!
- 歌と一緒に楽器も上達させたい!
- 趣味だけど確実に歌がうまくなりたい!
- 通学に時間をかけたくない!
- コスパの良いレッスンを受けたい!
- 東京都外に住んでいる!
今なら無料体験レッスン受付中なので、気になった方はぜひ下のボタンをクリックして詳細を確認してみてください!
無料体験レッスンの申し込み方法はこちら(クリックで展開)

①下記の「無料体験レッスンを申し込む」ボタンから、シアーミュージック公式サイトにアクセスする。
②「無料体験レッスン受付中!」をクリック!
③希望のレッスン内容と地域を選択して、時間の指定をします。
④氏名や電話番号などの情報を記入して終了です。
※所要時間2分
無料体験レッスンを受けてきた結果、これだけ歌が上達したのでぜひ参考にしてみてください。
米津玄師を歌いこなして、カラオケを盛り上げよう!
今回は米津玄師を上手に歌いこなして、カラオケで高得点をとるコツをご紹介しましたが、いかがでしょうか。一見難しそうな曲でも、アーティストの歌い方を分析すれば、誰でも歌えるようになります。また、カラオケ前にやっておきたいウォーミングアップ法もご紹介しました。さらにカラオケを上達させたい人は、一人一人にあった指導をしてくれるボイトレ教室に通うのもおすすめです。
あなたが米津玄師をマスターし、カラオケで気持ちよく歌えるようになることに、この記事がお役に立てば幸いです。