吉祥寺の駅まわりにはMUSICカフェやJAZZバーなどが数多くあります。
日頃からいろんな音楽に触れていると自分でも何か音楽をやってみたくなりませんか?
そこで今回は音楽の影の立役者、ベースの情報をご紹介していきます。
音楽をやろうと思う方でベースを選ぶ方はギターの絶対数には敵いません。
しかし、バンドや曲の中で一番といっても過言ではない大事なポジション、それがベースなのです。
ベースの重低音がないとバンドの締まりは悪くなり、曲もどこか浅く感じられます。
普段からベースの音を意識していない方は気づきにくいかもしれませんが、一度動画サイトでベースの有り無しの曲を聴き比べてみてください。
目次
吉祥寺のおすすめベーススクール5選!
講師の質(評価:)
その後にプロベーシストとして幅広いジャンル・分野で活躍されています。
歌謡曲の伴奏したものが、オリコンチャートにて1位を獲得しました。
さらに海外遠征や全国ツアーにメディア進出なども行っています。
今は主として後進の指導に励んでいるそうです。
価格(評価:)
入会金・年会費無し
出張レッスン(1時間3000円+スタジオ利用料金+出張費)
完全個人レッスンです。
レッスン1時間/3000円(税込)+スタジオ利用料(1時間/1060円~)
※吉祥寺南町にある自宅スタジオの場合はスタジオ利用料がありません。
お値段が1時間で合計5千円以下と、ダントツの安さです!超おすすめです!
レッスン予約(評価:)
カリキュラム(評価:)
好きな曲からレッスンするのはもちろんのこと、ジャズの演奏方法・ウッドベースの安定した音の奏で方・エレキベースのかっこいい奏法など個人個人に合わせて教えていきます。
アクセス(評価:)
自宅スタジオ
所在地:武蔵野市吉祥寺南3-23
吉祥寺駅から徒歩10分
その他レンタルスタジオは話をして決めます。
(あり)
講師の質(評価:)
その後音楽専門学校へ特待生枠で入学しました。
在学中から才能を発揮しプロミュージシャンとして活躍しています。
専門学校を首席で卒業し、年間約100本のペースで活動しておりました。
現在はさまざまなジャンルでのライブサポート、レコーディング、セッションなどを年間なんと200本近く活動しています。
価格(評価:)
入会金5000円(クーポンがあれば無料になります。詳細はホームページにて。)
体験レッスンは初回のみ50分無料です。
ワンレッスン:60分/回 | 5000円 |
月2:60分/回 | 8000円/月 |
月3:60分/回 | 12000円/月 |
こちらも比較的お手頃な値段設定ですのでおすすめです。
レッスン予約(評価:)
カリキュラム(評価:)
初心者
正しい姿勢や音の合わせ方(チューニング)、機材の使い方をまず説明します。
また、ピック奏法と指弾き奏法の違いや、タブ譜の読み方や音楽理論(音符の違いなど)を教えていきます。
中級者
コード譜の読みかたやスラップ奏法、音作りなどを教えます。
(スラップ奏法:日本ではチョッパーと呼ばれることもあります。弾くという漢字は同じですが、ひくのではなく、奏法ははじくです。)
上級者
アドリブの入れ方、ハーモニーの奏で方、楽譜の制作などより高度なテクニックを伝授していきます。
アクセス(評価:)
吉祥寺ベーススクール
所在地:スタジオペンタ 吉祥寺サウスサイド
東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-4
吉祥寺駅から徒歩2分内です。
(不明)
講師の質(評価:)
卒業後にいろいろなアーティストやバンドのサポートやレコーディング、自身のバンド活動などをされています。
エレキベースの指導は2010年から行っています。
価格(評価:)
入会金無料
以下スタジオ代・テキスト代・税金込みの料金記載
平日60分コース | 月1回/5000円 月2回/10000円 |
土日祝60分コース | 月1回/5500円 月2回/11000円 |
平日と土日祝で値段が500円変わります。
レッスン予約(評価:)
カリキュラム(評価:)
初級か中級のコースを選択していただきますが、料金は変わりません。
初心者
ベースの持ち方から譜面の読み方や指のフォーム・弾き方に至るまで、基礎を丁寧に教えていきます。
得意を伸ばし、苦手を少しづつ克服していけるような指導をしています。
中級者
よりレベルの高い奏法テクニックや譜読み、セッションの練習、音作りなどの初級よりも実践的なレッスン内容になっています。
アクセス(評価:)
バッキーベーススクール
所在地:吉祥寺 音楽スタジオ「サウンドスタジオ キッカ」
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-10-14 ベル吉祥寺B1F
吉祥寺駅より徒歩3分
(あり)
講師の質(評価:)
大学でもいろんなバンドに参加し、その後上京してプロ活動をスタートしました。
今まで数々のアーティストのサポートやプロデュース、セッションなどに励んでいます。
他には映画やアニメなどのCMやBGM制作活動もしています。
価格(評価:)
無料体験レッスン有
入会金初回のみ5000円
スタジオ代、教材費はありません
1レッスン50分+片付け等10分
1回/月 | 5000円 |
2回/月 | 10000円 |
3回/月 | 14000円 |
4回/月 | 18000円 |
(高校生は学割があります。各コース1000円OFF)
レッスン予約(評価:)
カリキュラム(評価:)
一人一人の進み具合に合わせてレッスンを進めていきます。
まったくの初心者でも音楽を楽しめるように心がけています。
アクセス(評価:)
Fioベーススクール
吉祥寺のレンタルスタジオにて受講可能。
中野区内にある自宅スタジオでも可。
住所不記載のため、一度ホームページからご連絡ください。
講師の質(評価:)
価格(評価:)
入会金10000円
テキスト代2000円程かかる可能性あり
エレキベース 3回/月 30分 |
12500円 |
ウッドベース(エレキも演奏可) 2回/月 45分 |
初級:13000円 中級:14000円 上級:15000円 |
エレキベースコースでも1回30分で4000円程なので少し高いです。
レッスン予約(評価:)
営業時間 11:00~21:30
・エレキベース:月~日
・ウッドベース:水・日
どちらのコースも日曜日にレッスン可能なので、入りやすいです。
カリキュラム(評価:)
アクセス(評価:)
ヤマノミュージックサロン吉祥寺
所在地:
〒1800004
東京都 武蔵野市吉祥寺本町1-8-10 吉祥寺ビル 6F
JR吉祥寺駅 北口より徒歩3分
(あり)
以上が吉祥寺のおすすめベースレッスンです。
レッスンはグループではなくマンツーマンにしましょう
今回の教室はグループレッスンの記載はありませんが、合った場合でもなるべく個人レッスンの方がおすすめです。
グループレッスンは個人よりも値段が安いことが多いですが一人に割ける時間が減るので、しっかりレベルアップしたい方にはもったいないと思います。
さまざまな違いに関するまとめ
タブ譜とコード譜の違い
記事の中にちょくちょくタブ譜・コード譜といった言葉が見えると思います。
ではこの二つの違いはご存じでしょうか?
簡単に言うと、
・タブ譜はどの弦をどの指で押さえればいいかわかりやすいので、初心者でもとりあえず弾けます。
・コード譜はCやGといった文字が記載されており、コードそのものを覚えていないと演奏できません。
コードを覚えるというのは、Cならどの指の位置になるかを理解するということです。
ピック弾き奏法と指弾き奏法の違い
ベースにはギターと違い、ピック弾き(ピッキング)と指弾き(フィンガリング)の2種類の奏法があります。
触ったことのない方は、まずピック弾きをおすすめします。
というのも、いきなり指弾きをすると指の皮が柔らかいままなのですぐに痛めてしまいます。
押さえる方の指が慣れてきたら、弾く方の指を鍛えていきましょう。
どちらの奏法がより良いのかですが、個人的には指弾きがいいと感じています。
ピック弾きではできないスラップ奏法(チョッパーともいう)は指弾きならではです。
エレキベースとウッドベースの違い
選択コースの中にはエレキとウッドの2種類のコースがある教室があります。
・エレキはその名の通り電力を介して音を出す・大きくするベース楽器。
・ウッドはオーケストラなどで使用される大きな木製の楽器です。電力を必要としません。
ちなみにウッドベースの見た目はバイオリンを大きくした感じですが、エレキベースと同じように指弾きです。